コラム

  • HOME
  • コラム
  • ヤケドの治療方法や対処法、基礎知識とは?ヤケドの種類や再生医療での治療方法についても徹底解説!

ヤケドの治療方法や対処法、基礎知識とは?ヤケドの種類や再生医療での治療方法についても徹底解説!

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

院長 黒木 良和

九州大学医学部卒
九州大学大学院修了 医学博士
川崎医療福祉大学客員教授
元神奈川県立こども医療センター所長
元聖マリアンナ医科大学客員教授

油や熱湯への接触、あるいは電気製品を通じた感電など、ヤケドのリスクは日々の暮らしの中にごまんとあります。市販の外用薬で治る程度のヤケドに関しては、実際に経験のある人も多いことでしょう。

しかし、その症状が入院治療を要するレベルだった場合、苦い経験が残るだけでは済みません。傷跡はほぼ必ず残るうえ、病状次第では患部の切除に至ることもあります。

こうしたヤケドのリスクに備えるには、

  • 重症化を防ぐための対処法
  • 重症化した際の治療の選択肢

この2点をあらかじめ理解しておくことが大切です。

そこで本記事では、ヤケドの基本的な症状や対処法、および重症化時に検討すべき「再生医療」の治療法を解説します。

ヤケド=皮膚や粘膜に生じる熱傷

やけど 治療

ヤケドとは、熱源への接触がもたらす皮膚や粘膜の障害です。沸騰湯をはじめとした明らかな高温物だけでなく、40~50℃程度の暖房器具でもヤケドにつながる恐れがあります。また、感電や化学薬品による皮膚の熱傷もヤケドと同じ扱いです。

主な症状としては赤みや水ぶくれ、強いヒリヒリ感などが挙げられます。これが重症化すると、赤みが白や黒に変色するほか、痛みもほとんど感じなくなるのが一般的です。

ヤケドの重症化を防ぐには迅速な応急処置が大切

やけど 治療

ヤケドの重症化を防ぐには、ヤケドを負った段階ですぐに患部を冷やす必要があります。シャワーなどで流水をしばらく当て続けるか、それが難しい場合は氷嚢や保冷剤で患部を冷やしましょう。

ただし、あまり冷やしすぎると逆に凍傷や低体温症を患う場合もあるため、1回の冷却時間は長くても30分以内に収めるのが無難です。また服の内側をヤケドした場合は、患部に無用な刺激を与えないためにも、服を「脱がさずに」応急処置を行うよう心がけてください。

治療法は熱傷の深さによって異なる

やけど 治療

ヤケドは熱傷の深さによってⅠ度~Ⅲ度の等級に分類されており、それぞれ必要な治療のレベルが異なります。

Ⅰ度熱傷は外用薬や被覆材で患部を保護するのみ

Ⅰ度熱傷は、表皮のみに発赤が生じている状態です。熱傷が知覚神経におよんでていない関係上、痛みや熱感は3種の分類の中で一番強く感じられます。とはいえ、皮膚自体は大して損傷しておらず、適切な治療を行えば傷跡も残りません。

肝心の治療法も、定期的に外用薬を塗布し、ガーゼ等で患部を覆う程度のかんたんな作業です。外用薬には保湿効果のあるワセリン、代謝促進効果のあるヘパリンなどが主に用いられます。

Ⅱ度熱傷は創部洗浄などの感染症対策が必要

Ⅱ度熱傷は、表皮よりも内側の「真皮組織」が損傷している状態です。Ⅱ度熱傷では発赤や痛みといったⅠ度熱傷の症状に加え、水ぶくれや皮膚の変色なども生じます。この段階になると、水ぶくれの破裂などによって傷跡が残るケースも少なくありません。

治療法としては、創傷部の洗浄や抗生物質軟膏の塗布などによる感染症対策が主に行われます。また水ぶくれが破けないよう、大きめの創傷被覆材で患部を覆っておくことも大切です。

Ⅲ度熱傷は患部を切除することが多い

Ⅲ度熱傷は、真皮よりさらに内側の皮下組織が損傷している状態です。ここまでくると、患部は壊死して黒ずんでいることが多く、知覚神経の損傷によって痛みもほぼ感じなくなっています。もちろん、外用薬や被覆材による復元も望めません。

そのため、Ⅲ度熱傷では患部を丸ごと切除してしまうのが一般的です。とはいえ、切除した部分が永久に欠損したままというわけではありません。後述する「再生医療」によって皮膚の再建を行えば、最終的には高い確率で元の日常生活を取り戻せます。

入院治療の必要性は重症度によって異なる

やけど 治療

ヤケドの重症度は、各等級の熱傷が皮膚の何パーセントに生じているかで決まります。そして診断の結果、中等症以上のヤケドと判断された場合は、原則として入院治療が必要です。

軽症患者は通院治療が可能

ヤケドが軽症と診断されるのは、Ⅲ度熱傷が皮膚全体の2%未満で、かつⅡ度とⅢ度を合わせた熱傷が皮膚全体の15%未満にとどまる場合です。軽症であれば入院せずとも、消毒系の治療と外用薬の処方を定期的に受けていれば問題ありません。

ただしⅢ度熱傷が確認された場合は、例え1%以下でも切除等の処置が必要になります。とはいえ狭い範囲を切除するだけなら、その創面は周囲の細胞が勝手に埋めてくれるため、治療で日を跨ぐことはまずないでしょう。

中等症患者は一般病院での入院治療が必要

ヤケドが中等症と診断されるのは、Ⅲ度熱傷が皮膚全体の2~10%で、かつⅡ度とⅢ度を合わせた熱傷が皮膚全体の15~30%に達する場合です。中等症の場合は創傷部の再建や抗生剤の投与といった多くの治療が必要なため、最低でも数日は入院治療を受けなければいけません。

そしてⅢ度熱傷のパーセンテージが増えるほど、切除した皮膚の自然治癒は難しくなっていきます。ゆえに中等症あたりからが、再生医療を選択肢に入れるボーダーラインといえるでしょう。

重症患者は集中治療室に入れられることが多い

ヤケドが中等症と診断されるのは、Ⅲ度熱傷単体で皮膚全体の10%を超えるか、Ⅱ度とⅢ度を合わせた熱傷が皮膚全体の30%を超える場合です。また感電や化学薬品による熱傷、および骨折などを合併しているケースに関しては、パーセンテージに関わらず重症扱いとなります。

重症の場合は一般の病院ではなく、「熱傷センター」と呼ばれるヤケド専門の医療施設に入院しなければいけません。また、皮膚の30%以上がダメージを受けている状態は命に係わるため、しばらくは集中治療室で24時間体制のケアを受けることとなります。

ヤケドが重症化した場合に発生しうる後遺症

やけど 治療

ヤケドが重症化すると、ケロイドのような傷跡が高確率で残るうえ、関節のひきつれなどによって運動障害をきたす恐れもあります。

ケロイド

ケロイドとは、傷跡が発赤した状態で盛り上がる症状です。ケロイドは主に皮膚の再生過程において、線維芽細胞からコラーゲン等が過剰生産されることにより発症します。通常の外傷やニキビなどでも発症しますが、ヤケド由来の場合は特に完治が長引くことでしょう。

また、ケロイドは傷跡として残るだけでなく、痛みやかゆみといった知覚症状ももたらします。これを搔きむしるなどすれば当然ヤケドは悪化するので、とりわけ就寝中は患部を極力厳重に被覆しておくよう心がけてください。

関節のひきつれ

ヤケドが重症化すると、負傷した部位によっては運動障害や成長障害が残る恐れもあります。なぜならケロイドなどによって傷跡が盛り上がると、皮膚をはじめとした周辺組織が傷跡に引っ張られ、関節の伸縮が難しくなるからです。この状態を「ひきつれ」と呼びます。

さらにヤケドが広範囲ないし複数箇所におよぶ場合、ひきつれは高確率で再発するため、外用薬などを用いた目先の治療にはあまり意味がありません。再生医療による根治を目指すのが、最も現実的な選択といえるでしょう。

ヤケドが重症化した場合は皮膚の再生医療がおすすめ

やけど 治療

重症化したヤケドの創傷部は、まず自然には治りません。炎症を抑えたり、感染症のケアをしたりといった対症療法だけでは、通院の手間も含めて日常生活に大きな支障が出てしまいます。そのためヤケドが重症化した場合は、多少高額な医療費を払ってでも「再生医療」で根治を目指すのがおすすめです。

治療の中身は後述しますが、少なくとも「ヤケドが治る」という一点に限っては何の不安も要りません。なぜなら再生医療を病院で提供するには、厚労省が認可する審査機関にて厳しいチェックを通過する必要があるからです。「再生医療を提供できている」という時点で、その病院の医療体制は信頼していいでしょう。

ヤケドが重症化した場合の再生医療の選択肢

やけど 治療

ヤケド向けの再生医療として、現在主流の選択肢は「植皮術」「人工皮膚」「自家培養表皮」の3つです。それぞれの治療内容やメリット・デメリットについて、以下で詳しく見てみましょう。

植皮術

植皮術とは、患者自身の身体から健康な皮膚を採取し、患部に移植する治療法です。背中や大腿部などから皮膚を薄く採取すれば、広範囲の熱傷を手軽にカバーできます。また、植皮術では採取した皮膚をそのまま移植するため、手術は大抵2時間もかかりません。

ただし、皮膚を採取した箇所に多少なりとも傷跡が残る点は覚悟が必要です。また、人間の皮膚は部位によって色味が異なるため、移植後は見た目の違和感も残ります。

人工皮膚

人工皮膚に使われるのは、主にシリコンやコラーゲンといった合成材料です。また最近では、牛の皮や豚の腱などから作製したコラーゲン層、いわゆる「人工真皮」も盛んに用いられています。

人工皮膚はその形状を柔軟に調整できるため、植皮術よりも短期間で身体に定着させることが可能です。その反面、耐久性や通気性は本物の皮膚ほど高くありません。しかし最近では、細胞成長因子の吸着機能を京大が開発したことによって、性能面の課題は解決されつつあります。

自家培養表皮

自家培養表皮とは、患者自身の真皮から線維芽細胞を採取し、それを培養・増殖することによって形成される表皮です。植皮術よりも身体に定着しやすく、かつ人工皮膚よりも性能面の再現度が高いことから、再生医療3種の中でも特に盛んな研究が行われています。

ただし、表皮の形成には細胞の入れ物となる「マトリックス」の作製も必要なため、移植までにかかる時間が他の治療法とは比べ物になりません。また、保険が効かないことによる高額な医療費も、自家培養表皮の普及を妨げています。

まとめ

やけど 治療

ヤケドを負ったら、まずは水で洗い流すなどの応急処置を行うことが大切です。そのうえで熱傷が小さいなら通院、ある程度大きいなら入院を視野に、お近くの医療機関を受診しておきましょう。

万が一ヤケドが重症化した場合は、ぜひ本記事のことを思い出していただき、再生医療について医師に相談してみてください。

おすすめの記事

最近の記事

Scroll Top