コラム

  • HOME
  • コラム
  • PRPとPRP療法(多血小板血漿)とは?治療方法や成分、メリットとデメリットをわかりやすく解説!

PRPとPRP療法(多血小板血漿)とは?治療方法や成分、メリットとデメリットをわかりやすく解説!

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

院長 黒木 良和

九州大学医学部卒
九州大学大学院修了 医学博士
川崎医療福祉大学客員教授
元神奈川県立こども医療センター所長
元聖マリアンナ医科大学客員教授

靭帯や軟骨といった結合組織は、スポーツ中の怪我や加齢による衰えなど、様々な原因で損傷をきたします。そして結合組織に異常が出た場合、患部の固定保護や抗炎症薬の処方といった対症療法だけでは中々完治しません。

実際、怪我の治療で長らく通院しているにもかかわらず、痛みなどの再発を繰り返す現状に頭を抱えている人は少なくないでしょう。

そんな人におすすめしたいのが、再生医療の一種として知られる「PRP療法」です。本記事ではそんなPRP療法について、治療の仕組みやメリット・デメリットを一通り解説していきます。

PRP療法=人体の自然治癒力を利用した治療法

PRPとは

人体には元々、血小板や白血球といった成分の作用により、傷ついた組織を修復する機能が備わっています。そしてこの自然治癒力に着目して生み出されたのが、患者自身の血中成分を利用して患部を修復する「PRP療法」です。

具体的には、患者の身体から採取した血小板を濃縮・活性化することで多血小板血漿(PRP)を精製し、それを患部に注入することで組織の再生を図ります。

PRP療法の鍵となるのは、血小板に含まれる「成長因子」

PRPとは

成長因子とは、細胞を分化・増殖させる作用を持つたんぱく質の総称です。表皮や神経など様々な細胞が独自の成長因子を持っており、PRP療法においては血小板由来の成長因子(PDGF)が主に利用されます。

ただし、PDGFが単独で傷を修復するわけではありません。PDGFの主な役目は、細胞増殖に直接かかわる成分を損傷部まで送ることです。そのためPRPには、PDGF以外の成長因子、および成長因子以外のタンパク質も多種類含まれています。

PRP療法によって治癒を目指せる主な症状

PRPとは

2023年現在、PRP療法が一般的な治療法として取り入れられているのは、主に「スポーツ外傷」と「変形性関節症」の2症状です。

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、文字通りスポーツ活動中に発生しうる怪我の総称です。腕や脚に突然強い力を込めたり、人や地面などと強く接触したりすることで発生します。

症状に関しては、捻挫や打撲といった軽度のものから、骨折や靭帯損傷といった重度のものまで様々です。そしてスポーツ外傷の怖いところは、いわゆる「クセ」になりやすい点。クセとは、何度治療を受けてもある程度の期間で症状が再発してしまう状態を指します。

そんなスポーツ外傷に対する根本的な治療として、PRP療法は非常に有効です。PRPが持つ細胞増殖作用は、腱や靭帯などありとあらゆる部位に働きます。中々治らない怪我を抱えている人は、ぜひPRP療法を治療の選択肢に入れてみてください。

変形性関節症

変形性関節症とは、関節部の骨や軟骨がすり減ることにより、その部位に炎症や水腫が生じる疾患です。主な原因は加齢による老化ですが、他にも肥満や外傷など多種多様なケースがあります。

PRP療法が開発されるまで、この疾患には確実な治療法がありませんでした。とれる選択肢といえば、患部の固定保護や抗炎症薬の処方といった保存療法に頼るか、あるいは高い費用とリスクを払って人工関節手術に挑むかの二択くらいです。

しかし、PRP療法により軟骨の再生が可能となった今では、変形性関節症は根治できる病気とされています。PRP療法は高齢者でも受けられるので、関節の悩みをお持ちの方はぜひPRP療法に対応したクリニックを探してみてください。

PRP療法を用いた治療の流れ

PRPとは

PRP療法では、患者から採取した血液を遠心分離機にかけてPRPを作製し、それを患者の身体に改めて注入していきます。この一連の治療の流れについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

患者の血液を採取

まずは医師の診察を受け、PRP療法が行える状態かをチェックしてもらいます。なお、PRP療法を行うべきでないと判断されるのは、主にリウマチや免疫疾患などで投薬を受けている場合です。

診察をクリアしたら、次の予約日にて採血が行われます。ここで1つ注意したいのが、採取される血液の量はクリニックによってまちまちということ。貧血などの不安がある人は、採血量が10~15ml程度に収まるクリニックを選ぶといいでしょう。

遠心分離機を用いてPRPを作製

採取した血液は細胞調製施設に送られ、そこで遠心分離機にかけられます。1回目の稼働で赤血球と血漿(細胞を除いた血液成分)を分離し、次に血漿のみを改めて遠心分離機にかけるのがお決まりの手順です。

そして最終的には、血小板が濃縮されたPRPおよび、白血球を主成分とするPPPが主に作製されます。基本的にはPRPのみを使用しますが、治療部位によっては細菌感染防止の目的でPPPを併用することも少なくありません。

作製したPRPを患部に注射

最後に注射器を用い、作製したPRPを患部に注入していきます。外科手術と異なり、身体にメスを入れたり麻酔を施したりといった作業がないため、時間はほとんどかかりません。

ただし血液を採取したその日に、PRPの注射まで終えられるかはクリニック次第。具体的には、そのクリニックが自院内に細胞調整設備を持っているかによります。

細胞調製を外部に委託しているクリニックの場合は、注射のために改めて受診予約を入れる必要が出てくることでしょう。

治療後数日間は腫れや痛みが生じる場合あり

PRPを注射すると一時的に細胞の代謝が活発化するため、治療後1週間弱は多少なりとも腫れや赤みが生じます。人によっては痛みやかゆみを伴うこともありますが、この間あまり安静にしすぎてもいけません。

治療部位が固くならないよう、ストレッチ程度の軽い運動は定期的にやっておきましょう。なお、入浴に関しては治療したその日から可能です。

PRP療法のメリット

PRPとは

PRP療法は手術行為を伴わないこと、および患者自身の細胞を用いることから、非常に安全性の高い治療法として評価されています。また、美容医療などにありがちな「〇日間は入浴を控えてください」といった治療後の制約も、PRP療法にはほぼありません。

治療中の負担が少ない

PRP療法は最初の採血からPRPの注入にいたるまで、すべて注射器一本で完結する安心安全の治療法です。外科手術のように患部を切開したり、人工関節を取り付けたりといった大掛かりな処置は一切行われません。

また、身体にメスを入れないぶん全身麻酔などの事前処置も要らないため、治療時間という面でも患者の負担を最小限に抑えられます。

副作用や拒絶反応が起きにくい

PRP療法で患部に投与されるのは、あくまでも自分自身の細胞です。薬剤や他者の細胞といった「異物」を投与するのに比べれば、副作用や拒絶反応の発生リスクは大幅に抑えられます。発生したとしてもせいぜい、先述した数日間の腫れや痛み程度でしょう。

もちろん、治療を行った部分に細菌が入り込んで化膿するような、いわゆる「術後感染症」のリスクもほとんどありません。

治療後、日常生活にすぐ戻れる

PRP療法には、「入浴禁止」や「〇日間安静」といった術後の制約がほぼありません。シャワーやお風呂は翌日から利用できるうえ、運動に関しても軽いものであれば治療直後から行えます。

またPRP療法は、全体通して所要時間が非常に短い治療法です。場合によってはPRPの注射までに数回の通院を要することもありますが、少なくとも入院をはじめとした数日レベルの時間拘束はありません。

仕事などで多忙な日々を送っている人も、ぜひ今ある怪我を対処療法でごまかさず、PRP療法による根治を検討してみてください。

PRP療法のデメリット

PRPとは

あらゆる治療法には必ずデメリットがあり、PRP療法とて例外ではありません。まず指摘されることが多いのは、自由診療ゆえの高額な治療費。そして人間の細胞構造が千差万別である以上、治療効果には大なり小なり個人差が生じます。

自由診療のため、治療費は安くない

2023年現在、PRP療法は保険診療の対象外となっており、治療費を全額自己負担する必要があります。具体的な金額は治療部位や注射回数にもよって変わりますが、注射1回あたりでいえば最安3万円程度に設定しているクリニックがほとんどです。

もちろんこれでも、外科手術よりは圧倒的に安く治療を受けられます。しかし捻挫や打撲など、保存療法で何とかなる程度の怪我であれば、あえてPRP療法を受ける必要はないでしょう。

効果に個人差がある

血小板の中には様々な成長因子が混在しており、その割合は人によって異なります。そして、細胞が成長因子によって増殖する一方、成長因子そのものの数は遠心分離機を通しても変わりません。

そのため、血小板由来の成長因子(PDGF)の抽出量によっては、治療効果の発現に人より時間がかかることもあります。

PRP療法は厚労省が認可した医療機関でしか行えないので安心

PRPとは

PRP療法は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の第二種または第三種に分類されています。この法律に含まれた治療法をクリニックで提供するには、必ず厚労省認定の再生医療等委員会で審査を受けなければいけません。

他にも、各種書類に少しでも不備があるとすぐ再審査になるなど、クリニック側にとってPRP療法の導入は中々に高いハードルです。しかし患者側にとって、この内情はむしろ、治療に対する心理的ハードルを下げるための安心材料となるでしょう。

ステロイド剤やヒアルロン酸など、他の治療法と比較してもPRP療法は安全

PRPとは

関節や靭帯などを患い、かつ外科手術を行わない場合、PRP療法以外の選択肢は薬剤投与くらいです。抗炎症作用を持つステロイド剤や、患部に注入することでクッション化するヒアルロン酸などが、特によく使用されています。

しかし、ステロイド剤には感染症リスクが上がるなどの副作用があり、ヒアルロン酸注入に関してはそもそも効果が数日しか持続しません。効果と安全性のどちらから見ても、PRP療法は薬剤治療よりも明確に優れているといえるでしょう。

まとめ

PRPとは

PRP療法は患者自身の血小板を利用した再生医療であり、関節や靭帯など様々な部位の疾患に効果が見込めます。また採血時とPRP注入時にそれぞれ注射を刺されるだけなので、治療中および治療後の負担はほとんどありません。

スポーツ中の事故、ないし加齢による老化などで身体に不自由が生じた際は、ぜひ本記事を一読したうえでPRP療法に対応したクリニックを探してみてください。

おすすめの記事

最近の記事

Scroll Top