コラム

  • HOME
  • コラム
  • 膝の怪我の種類や症状とは?膝の怪我は治らない?種類ごとの治療方法やリハビリについて徹底解説!

膝の怪我の種類や症状とは?膝の怪我は治らない?種類ごとの治療方法やリハビリについて徹底解説!

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

院長 黒木 良和

九州大学医学部卒
九州大学大学院修了 医学博士
川崎医療福祉大学客員教授
元神奈川県立こども医療センター所長
元聖マリアンナ医科大学客員教授

私たちの日常生活の動作には膝関節が大きく関わっています。そのため、膝を怪我すると日常生活に大きな制約がかかったり、治療とリハビリに長い時間が必要となったりします。そこで今回は、膝の怪我の種類や症状、膝の怪我は治るのか?治療方法やリハビリについて徹底解説していきます。

膝関節とは

膝怪我

膝関節の役割

私たちが、立ったり、歩いたり、跳んだり、さまざまな姿勢や動作をすることができるのは、膝関節の役割によるところです。また、膝は体重を支え、日常の動作において地面から足への衝撃を吸収する役割ももっています。

膝関節の構成

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)膝蓋骨(お皿)の3つの骨を中心に、関節に加わる衝撃を吸収するクッションのような役目を果たす軟骨半月板上下の骨がずれないように支える四本の靭帯が組み合わさってできています。これらのパーツが蝶番のように動くことで、ヒトは立ったり、座ったり、歩いたり、さまざまな姿勢や動作をすることができます。

膝の怪我の種類と症状

膝は複雑な仕組みの関節であり、怪我の種類や症状も様々です。膝の怪我の種類や症状として、以下のような傷病を挙げることができます。

骨の怪我

主な怪我の種類

  • 膝蓋骨骨折
  • 脛骨顆部骨折

症状

膝関節の骨は、大腿骨、下腿骨と膝蓋骨(お皿)の3つで構成されておおり、膝を骨折すると多くの場合は歩行障害を来たしてしまいます。

また、関節に接した骨に骨折があると関節内に血がたまって腫れ上がったり、膝蓋骨が割れて分裂部に炎症が生じると有痛性分裂膝蓋骨としてズキズキした痛みの症状をともないます。

軟骨の怪我

主な怪我の種類

  • 外傷性軟骨欠損症
  • 離断性骨軟骨炎

症状

膝関節内の軟骨が剥離して、損傷が拡大してくると痛みを生じます。損傷の部位や剥離の程度により症状が異なります。小さな損傷であれば、動作時に軽い痛みや違和感が生じる程度ですが、損傷が大きくなると、関節の曲げ伸ばしで違和感や関節がずれているような感覚を生じることがあります。

また、剥離した軟骨片は『ねずみ』ともいわれ、これが関節に挟まるといわゆる「ロッキング」という、急に膝が曲がらないという症状が現れることがあります。

靱帯の怪我

主な怪我の種類

内側側副靱帯損傷

前十字靱帯損傷

後十字靱帯損傷

症状

膝には4つの靱帯があり、どの靱帯を損傷するかで症状が異なります。前十字靱帯損傷の場合は、「ブツッ」といい断裂音がして、そのまま痛みから動けなくなることもあります。後十字靱帯損傷の場合は、主な初期症状としては、膝に痛みが出たり、うまく曲がらないといった症状が現れ、そのままにしておくと、痛みが慢性化したり、歩行障害が生じたりします。

半月板の怪我

主な怪我の種類

  • 半月板損傷

症状

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間の内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割を果たしています。半月板損傷は、膝を深く曲げたときの痛みや、キャッチングと呼ばれる引っかかり感が特徴的な症状です。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。

膝の怪我の原因

膝は、捻れ強い打撲によって怪我を負います。膝の怪我には様々な原因がありますが、主な原因としては以下の二つが挙げられます。

経年性

膝怪我

膝は動作の度に、体重の何倍もの負荷が掛かっている関節です。そのため、加齢にともない、いわゆる『経年劣化』の状態となります。経年により、半月板が割れてしまったり、軟骨がすり減ったりしていき、ちょっとした衝撃でも怪我をしてしまう原因となります。

外傷性

膝怪我

衝突や捻りのように、膝に対して外から強い衝撃や圧力が加わることは、膝の怪我の大きな原因となります。具体的には、交通事故による怪我や、スポーツによる怪我が挙げられます。

スポーツによる怪我では、ぶつけたりひねったりするだけでなく、激しい運動を続ける『オーバートレーニング』も怪我の原因となります。

膝の怪我で病院に行くタイミング

膝怪我

膝を怪我した場合、どのタイミングで病院へいくべきでしょうか?膝の症状や怪我を負ったときの状況に応じて、適切に通院し、医者の診療を受けることが大切です。

すぐに病院にいったほうがいい場合

歩行困難な場合は、骨折靭帯損傷等が考えられるため、すぐに病院へ行きましょう。また、その際、シップ等はしないことが勧められています。その理由は、シップで患部が赤くなると診断がしにくくなったり、水泡などができてしまい早急な手術や処置ができなくなるからです。

病院へ行ったほうがいい症状

  • 受傷直後に膝の屈伸がしにくい場合でも、45度以上の屈伸できれば、1,2日くらい様子を見ることが考えられます。ただし、十分曲がらない状態が続いたり痛みが続く場合には必ず病院へ行きましょう。
  • 普通に立ったり、歩いたりしてもあまり痛みはないけれど、膝を内外に開いたときに、痛みが膝の内側や外側に痛みがあるは、靭帯損傷の可能性があるので病院へ行って診察を受けましょう。
  • 膝をぶつけてしまい、腫れが膝のお皿周辺全体に広がり、お皿を押したときに、プヨプヨした感じがした場合は、膝の関節内に出血している可能性があります。膝関節内の骨折や、半月板損傷靭帯損傷の可能性も考えられるため、病院へ行って診察を受けましょう。
  • その他、痛みや腫れが一週間以上続く場合は病院へ行って診察を受けましょう。

膝の怪我は治らない?

膝怪我

関節は、関節の表面に治癒に必要な細胞が少なく、自然治癒が難しい部位とされています。特に半月板は一度損傷してしまうと自然治癒が難しい部位であり、症状が進行した場合、変形性膝関節症を発症することもあるため早期の治療が大切です。

また、膝関節の損傷が大きい場合は手術が必要になります。

膝関節の怪我の治療方法

膝怪我

骨折

骨折の代表的な治療方法は保存療法です。保存療法とは、ギプスや添え木などを用いて骨折した部位を固定して安静を保ち、骨が癒合するのを待つ治療法です。ただし、骨折部位や骨折の程度によっては手術が必要となります。

軟骨損傷

保存療法で経過をみることもありますが、損傷の部分が大きかったり、大きな荷重がかかる部分であったりする場合には手術が必要となります。

軟骨損傷を治療するための手術には以下のような種類があり、症状などに応じて選択することになります。

  • 整復内固定術

はがれた骨軟骨片を元の位置に戻して固定する手術です。骨軟骨片の状態が良い場合に選択されます。

  • 関節鏡下骨髄刺激法(マイクロフラクチャー法)

軟骨損傷部分に小さな孔をあけて損傷部に血液と骨髄液の流出を促し、骨髄に含まれる間葉系幹細胞を誘導して損傷部を修復させる治療法です。比較的小さな軟骨損傷の場合に適しているとされています。

  • 自家骨軟骨柱移植術(モザイクプラスティ術)

膝の痛んでいない箇所から骨と軟骨をくりぬいて、痛んでいる箇所に移植する手術です。高い治療効果が見込めますが、採取できる面積に限りがあり、欠損が大きい場合には適していません。

  • 自家培養軟骨移植術

少量の正常軟骨を採取して、軟骨細胞を体外で培養することで軟骨組織を作成し、2回目の手術で損傷部に移植する治療法です。対象となる怪我は、外傷性軟骨欠損症、離断性骨軟骨炎で、欠損が4cm2以上の場合に適しているとされています。

靭帯損傷

膝の靱帯は、内外左右に計4つあり、損傷した靱帯によって適した治療法が選択されます。

靱帯損傷の治療法としては保存療法と手術が主な選択肢となります。

  • 靭帯損傷の保存療法

サポーター(膝動揺性抑制装具)を装着してリハビリを行い、筋力低下を最小限にとどめるようにします。受傷初期は疼痛緩和と安静を兼ねてギプス固定を行うこともあります。

内側側副靭帯損傷、外側側副靱帯損傷の治療法として主に選択されます。

  • 靭帯損傷の手術

靱帯損傷の手術は、前十字靭帯損傷または、後十字靭帯損傷を対象にした再建術が一般的です。

半月板損傷

半月板損傷の治療は保存療法と手術が主な選択肢となり、損傷の程度などで適した治療法を選択します。

  • 半月板損傷の保存療法

程度が軽い場合は、ギプスやサポーターで3~4週間程度固定します。

  • 半月板損傷の手術

重傷の場合は、半月板部分切除縫合術といった手術を要する場合もあります。半月板は切除すると再生しないため、縫合術や保存療法が選択されることが多いですが、損傷の程度や形態が悪かったり、保存療法で症状が緩和されない場合は、損傷半月板の部分切除をする方法がとられます。

リハビリ

膝怪我

膝の怪我は治りにくく、再発や変形性膝関節症を発症するリスクがあります。

そのため、機能回復を目的としたリハビリをおこないます。

主なリハビリの種類には以下のものが挙げられますが、年齢や体格などによって適したリハビリは異なりますので、理学療法士の指導のもとで適切に取り組むことが重要です。

主なリハビリの種類

トレッチ

膝関節を支える筋肉や靭帯の緊張を緩めて、柔軟性を向上させます。柔軟性を向上させることで、膝関節への負荷を目的があります。

②ウォーキング

膝関節を支える筋肉の強化を目的があります。また、ウォーキングは有酸素運動であり、脂肪燃焼効果も期待されています。

③筋力トレーニング(筋トレ)

膝関節を支える筋肉の強化を目的があります。膝の周りにある大腿四頭筋などの筋肉は、膝の負担を吸収するクッションのような役割をしているため、太ももなどの筋肉を鍛えることで、膝にかかる負担が減り、結果的には痛みの改善も期待できます。

まとめ

膝怪我

いかがだったでしょうか?膝は、私たちの日常を支えるとても重要な関節ですが、怪我をすると、治癒に時間がかかり、日常生活への影響も大きいです。怪我をしないことが一番ですが、万が一、怪我をしてしまった場合は、早期に医師の診察を受けて、正しく治療しましょう。

  • WEB予約
  • LINE予約・相談

おすすめの記事

最近の記事

Scroll Top