コラム

  • HOME
  • コラム
  • 歯髄幹細胞の効果や魅力を徹底解説!再生医療での活用方法や未来の可能性とは?

歯髄幹細胞の効果や魅力を徹底解説!再生医療での活用方法や未来の可能性とは?

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

院長 黒木 良和

九州大学医学部卒
九州大学大学院修了 医学博士
川崎医療福祉大学客員教授
元神奈川県立こども医療センター所長
元聖マリアンナ医科大学客員教授

現在、再生医療分野では、歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)が注目されています。その理由が、他の幹細胞と比べて、採取方法のしやすさや、増殖能力の高さなどの様々な利点があるためです。

この記事では、幹細胞とは何かという基礎知識から、歯髄幹細胞の効果や再生医療への活用方法まで幅広く解説します。興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)とは?

歯髄幹細胞

歯髄幹細胞(しずいかんさいぼう)とは、歯の内側にある、歯髄と呼ばれる箇所に存在している「幹細胞」のことです。

幹細胞は、体の至るところに存在しており、歯の中だけでも、歯根膜(しこんまく)に存在する「歯根膜幹細胞」や、歯の周りの軟組織に存在する「歯小のう幹細胞」など様々あります。

近年、幹細胞を利用した再生医療は研究が進んできており、数多ある幹細胞の中でも、歯髄幹細胞は、その分野においてより活躍することが期待されています

再生医療とは、病気や怪我により損傷した組織や臓器を、本来人に備わっている自己修復力を利用し、回復させる治療法です。

幹細胞とは?

そもそも幹細胞とは何か、どうして再生医療に利用できるのかを簡単に説明します。

幹細胞とは、以下2つの能力を持った細胞のことです。

  • 自己複製能力(自分と全く同じ細胞を作り出す能力)
  • 分化能力(自分とは異なる性質を持った細胞へ変化する能力)

多くの細胞では、「自己複製能力」しかありませんが、幹細胞は「分化能力」も持つため、様々な組織の細胞へと変化することがきるのです。そのため、幹細胞は病気や怪我、加齢などで失った細胞を補完する役割を担っています。

この性質を医療や美容に応用した治療法が、再生医療(幹細胞治療)です。

幹細胞培養上清液とは

歯髄幹細胞

幹細胞を利用した治療には、幹細胞そのものを使用する方法と「幹細胞培養上清液」を使用する方法の大きく2つに分けられます。

幹細胞培養上清液とは、その名の通り、幹細胞を培養・増殖させる際の培養液から、幹細胞をなどを取り除いた上澄液のことです。幹細胞培養上清液は、様々な種類のサイトカインという成分が豊富に含まれており、このサイトカインが人に有益な効果をもたらします。

幹細胞培養上清液に、豊富にサイトカインが含まれる理由は、幹細胞が培養・増殖の際にサイトカインが分泌されるためです。

培養上清液に含まれるサイトカインとその効果

幹細胞から分泌されるサイトカインは、何百種類も存在しています。

以下に主なサイトカインと期待される効果を表にまとめました。

サイトカイン名 特徴や効果
EGF(上皮成長因子) ・細胞の成長・修復を促進させ、シミやしわの改善や、傷口の回復を早める
PDGF(血小板由来成長因子) ・傷口の回復促進や抗炎症作用、美肌に重要なコラーゲンの産生促進など
IGF-1(インスリン様成長因子) ・血糖値を下げるインスリンとよく似た構造を持つサイトカイン
・コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の産生促進や毛髪を太くする効果
TGF-α・TGF-β(トランスフォーミング成長因子) ・創傷治癒、炎症・免疫などの幅広い領域において重要な役割を果たす
・骨芽細胞の増殖やコラーゲンのような結合組織の合成・増殖を促進し、肌改善
FGF(繊維芽細胞成長因子) ・新たな血管を生成 活性酸素の抑制や細胞や組織の修復作用

歯髄幹細胞の特徴や魅力

歯髄幹細胞

身体への負担が少なく手軽

歯髄幹細胞の採取は、身体への負担が少ないです。その理由として、乳歯の生え替わりや親知らずの抜歯など、今までなら捨ててしまったであろう歯から採取できるからです。

現在の再生医療では、「骨髄(こつずい)」や「臍帯血(さいたいけつ)」の幹細胞が多く採取されています。しかし、骨髄での採取には、針を刺して吸引などが必要であり、体の負担が大きいです。

また、臍帯血の採取は、出産時のみと時期が限られてしまいます。その点でも、抜歯する機会は出産時より多いので、より手軽に採取できます。

増殖能力や修復力に優れる

歯髄幹細胞は、他から採取できる幹細胞よりも、増殖能力分化能力に優れているといわれており、より高い効果が期待されています。増殖能力が高いと、短時間でたくさんの幹細胞を培養できるという利点があります。

また、歯髄幹細胞を培養して作られる培養上清液は、他の幹細胞を培養するよりも、サイトカインの量が豊富であることも分かってきています。

遺伝子が傷つきにくい

歯髄幹細胞

遺伝子が傷つきにくいという特徴もあります。歯という硬い組織に囲まれているため、物理的に傷つきにくいのです。遺伝子が傷つかないということは、がん化しづらいということを意味します。歯のがんをほとんど聞かないことからイメージしやすいかと思います。

幹細胞治療において懸念されているのは、幹細胞のがん化です。がん化しづらいということは、幹細胞治療において大きな利点になります。

 

期待される効果・効能

その効果は多岐に渡りますが、主なものだと以下のような効果が期待されています。

  • 細胞の活性化による、肌のターンオーバーの正常化
  • 美肌成分であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の産生促進
  • 抗酸化物質の産生促進
  • 抗炎症作用
  • 疲労回復
  • 免疫向上
  • 男性型脱毛症(AGA)の改善
  • 勃起不全(ED)の改善
  • 変形性膝関節痛の改善

副作用について

歯髄幹細胞

歯髄幹細胞を含め、幹細胞治療にはほとんど副作用は報告されていません。これは、自身の幹細胞を使用しているためです。

それでも副作用で一番多いとされるのは、点滴や注射をして箇所の痛みや腫れです。これらの症状は、ほとんどの場合、数日以内に治るため心配いりません。

しかし、幹細胞治療は最先端医療ですので、今後重大な副作用が見つかってくることも否定できません。治療を受ける際は、医師の指示にしっかりと従いましょう。

歯髄幹細胞の具体的な活用方法

歯髄再生治療

歯髄幹細胞

歯髄幹細胞を用いた治療法の1つに「歯髄再生治療」があります。

通常、虫歯が進行すると、歯髄(神経)を取り除き、人工物を埋める処置が行われます。しかし、歯髄の本来の役割である、栄養分を送ったり、痛みを感じたりすることができなくなるため、より虫歯が進行しやすくなります。

「歯髄再生治療」では、歯髄を取り除いた後、人工物ではなく、歯髄幹細胞を投入し、神経を再生させます。それにより、虫歯の進行を抑制し、抜歯のリスクを減らします。

歯髄幹細胞培養上清液点滴

歯髄幹細胞由来の培養上清液を全身に点滴投与する治療法です。

特徴は、点滴投与のため、全身に効果がある点です。幹細胞には、ホーミング効果という傷ついた組織に集まるという仕組みがり、その仕組みにより、全身の傷ついた組織を修復していきます。

全身のアンチエイジングや疲労回復効果、注射で直接投与できない部位の改善などに適しています。

毛髪再生治療

歯髄幹細胞

幹細胞培養上清液を、頭皮の気になる部分に直接投与することで、薄毛を改善させます。

上清液に含まれるaFGF(繊維芽細胞成長因子)、IGF-1(インスリン様成長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)などは、毛根へ栄養を運びやすくする作用や毛母細胞の活性化作用などがあり、発毛や毛髪を太くする効果が期待できます。

歯髄幹細胞バンク

歯髄幹細胞

近年では、「歯髄幹細胞バンク」というサービスも行われます。歯髄幹細胞バンクとは、自らの歯髄幹細胞を保管しておくというサービスです。

乳歯や親知らずが抜けたタイミングで歯髄幹細胞の治療を受けない方も、歯髄幹細胞を保管しておくことで将来の利用に備えることができます。

液体窒素などで凍結保存することで、長期間にわたり保存できます。

歯髄幹細胞バンクが注目の理由

近年、再生医療について多くの研究が進んでいます。まだ多くの人にとって身近な治療法ではないですが、将来は主流になるといわれています。

今までだと治療困難な様々な病気に対して、再生医療は根本治療を可能にするかもしれません。もしそのような時代がやってきた際に、歯髄幹細胞バンクで歯髄幹細胞を保管しておくことで治療の選択肢が増えます。

幹細胞治療が必要になったら、その時に幹細胞を採取すれば良いと考える方もいると思います。ですが、細胞も老化するため、早めに若い幹細胞を凍結保管しておくことで、より効果を発揮する可能性があります、

また、歯髄幹細胞バンクに保管した細胞は、自分だけではなく、型が合えば家族にも使用できます。

歯髄幹細胞治療を検討する上で知っておくべきこと

歯髄幹細胞

費用が高くなることもある

他の幹細胞治療でも同じことがいえますが、歯髄幹細胞を利用する治療法は高額になりがちです。

幹細胞培養上清液を使った治療法より、幹細胞そのものを用いる治療法の方が高くなる傾向にあります。また、保険適用できるかどうかによっても大きく異なります。

数万円で受けられる治療もあれば、1千万円以上かかってしまう治療法もありますので、気になる方は1度、医師に相談すると良いでしょう。

治療が受けられない方もいる

以下の方は原則、幹細胞治療を受けることができません。

  • がんの治療中の方
  • 妊娠又は妊娠の可能性がある方
  • 今までの幹細胞治療でアレルギーが出た方など

また、幹細胞を使用した治療法を扱っている施設は多くありません。

特に、幹細胞そのものを治療に利用する場合、国が定める「特定認定再生医療等委員会」の審査に合格する必要があり、より少なくなります。

逆にいえば、それほど高度な医療設備が整っているということですので、安心して治療を受けられるでしょう。

今後、献血ができなくなる

歯髄幹細胞

1度でも幹細胞治療を受けたことがある方は、献血ができなくなる可能性があります。

これは、ヒト由来の成分を投与しているため、現在の検査では検出不可の未知のウイルス感染などの可能性がないと言い切れず、感染拡大リスクの回避のためです。

今後も献血したいという意思がある方は、担当の医師へ相談をした方が懸命です。

まとめ

今回の記事では、歯髄幹細胞の効果や再生医療への活用方法などを解説しました。

歯髄幹細胞は、他の幹細胞を用いた治療よりも、採取しやすさ、効果の高さから期待されています。まだ多くの人にとって身近な治療法ではないですが、将来の可能性は未知数です。

歯髄幹細胞に興味がある方はもちろん、現在は必要なくても将来に備えたい人は歯髄幹細胞バンクという選択肢もありますので、ぜひ検討してみてください。

  • WEB予約
  • LINE予約・相談

おすすめの記事

最近の記事

Scroll Top