コラム

  • HOME
  • コラム
  • 膝の皿が痛いのはなぜ?痛みの原因や症状の特徴、治療方法から膝の仕組みまで詳しく解説!

膝の皿が痛いのはなぜ?痛みの原因や症状の特徴、治療方法から膝の仕組みまで詳しく解説!

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

院長 黒木 良和

九州大学医学部卒
九州大学大学院修了 医学博士
川崎医療福祉大学客員教授
元神奈川県立こども医療センター所長
元聖マリアンナ医科大学客員教授

膝の皿が痛いと悩む方は多いと思います。しかし、そのまま放置すると、痛みが治らないだけでなく、むしろ悪化してしまうかもしれません。

この記事では、膝の皿の痛みの原因や症状、特徴、治療方法などについて解説します。

痛みの原因を把握し、適切に対処していくことが大切です。膝の痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

膝の仕組みや役割

膝の皿

まずは、膝関節の構造について簡単に説明します。

膝関節は、「膝関節の骨」「軟骨」「半月板」「靱帯」で成り立っています。膝関節の骨として、「大腿骨(だいたいこつ)」、「脛骨(けいこつ)」、「膝蓋骨(しつがいこつ)」の3つがあり、膝の皿と呼ばれるのはこの「膝蓋骨」のことです。

「軟骨」は、膝の動きを滑らかにし、「半月板」には、地面から足への衝撃を吸収する役割があります。

基本的に膝の痛みは、強い負荷や日常の動作の繰り返しにより、これらの組織が損傷してしまうことで起こります。

膝の皿の痛みを起こす原因

膝の皿

太ももの筋力や柔軟性の低下

太ももの筋肉の役割は、膝を曲げ伸ばしや、膝の皿を支えることです。そのため、太ももの筋力の低下と膝の痛みには密接に関わりがあります

膝の皿を支えることができなくなると、炎症や損傷が起こり、痛みが発症しやすくなります。

また、太ももの筋肉の柔軟性が低下することによっても、お皿がずれやすくなるため、痛みを誘発します。

膝に負荷がかかりすぎている

膝の皿

膝に負荷がかかるような動作も、痛みの原因になりますので注意が必要です。ひざに負担がかかる状態が続くと、関節の炎症などを起やすく、痛みの原因になります。

膝に負荷がかかる動作として以下のような例があげられます。

  • 重たいものを運んだり、赤ちゃんをおんぶする
  • 内股での歩行
  • バレーボールなどで、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ
  • 長時間の立ちっぱなし
  • 正座やあぐら、しゃがみ込み
  • 階段の上り下り

加齢

年齢とともに、膝の軟骨が少しずつすり減っていき、最終的に骨と骨がぶつかってしまうことによって痛みが生じます。膝の軟骨のすり減ってしまうと、自然に増えるということはありません。軟骨がすり減ってしまうこと自体は避けられませんが、なるべく予防していくことが大切です。

また加齢によって、筋力や柔軟性の低下も進んでいきます。先述しました通り、膝の皿を上手くサポートできなくなることで、痛みの原因になりやすいです。

膝の皿痛みが考えられる疾患と症状

膝の皿

膝の皿周辺が痛む主な疾患を紹介します。もし心当たりがあれば、一度医者に診てもらった方がよいでしょう。

変形性膝関節症

膝の関節の軟骨が少しずつすり減り、膝の痛みが現れる病気です。加齢によって軟骨はすり減るため、 50歳代で発症が多く、65歳以上になると急増します。また1:4で女性の方がなりやすいという特徴もあります。

初期症状として、歩行や立ち上がりの際の痛みがみられます。休めば痛みが引くことも多く、日常生活に支障はありません。この時、特に膝裏の痛みの訴えが多いです、

中期症状として、さらに痛みが強くなったり、正座やしゃがみ込みなど膝を深く曲げる動作が困難になります。

末期には、完全に膝の曲げ伸ばしができなくなり、日常生活に支障をきたします。

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

膝蓋腱炎(しつがいけんえん)は、「ジャンパー膝」とも呼ばれジャンプやダッシュなどの負荷が繰り返され、膝蓋腱が傷つくことによって痛みが生じる疾患です。膝蓋腱は膝の皿のすぐ下にあり、痛みは膝の前方の方に現れます。

スポーツを頻繁に行うとなりやすい疾患であり、10代〜30代という若い人たちに多いという特徴があります。自然に回復することもありますが、なかなか痛みが引かない場合も少なくありません。

半月板損傷

半月板損傷とは、その名の通り膝関節にある「半月板」が傷ついたり、欠けたりしている状態です。

半月板損傷を引き起こす主な原因は、スポーツなどによる強い負荷や衝撃、加齢による半月板が脆くなることです。そのため、10代から高齢者まで全ての世代で発症します。

膝の痛み以外の特徴的な症状としては、膝の曲げ伸ばしに引っかかる感じがすることや、膝に水が溜まることがあります。ひどくなると、急に膝が動かなくなってしまう「ロッキング現象」も起こします。

膝蓋大腿関節症

「膝蓋大腿関節」とは、膝の皿と太ももの骨の間の関節です。膝蓋大腿関節症とは、膝の皿がずれたり、上手く機能しなるなどにより「膝蓋大腿関節」に炎症や損傷が起こることによって、痛みを生じる疾患です。

発症の原因として、加齢による骨の変形や柔軟性、筋力の低下、またはスポーツなどの強い負荷などが挙げられます。

主な症状は、日常動作時の膝の皿周辺の痛み、膝の曲げ伸ばしに引っかかる感覚や違和感があることなどです

膝の皿の痛みに対するセルフケア

膝の痛みの初期症状の際は、自分自身でケアすることで膝の痛みが治ることもあります。

しかし、痛みが治らない場合は、1度医者に診てもらった方がよいでしょう。

市販薬の使用

膝の皿

市販薬でも、膝の炎症や痛みに効く薬はあるため、一時的に痛みが緩和されるでしょう。薬のタイプも、飲み薬から、塗り薬や湿布など様々ですのでドラッグストアの薬剤師さんに相談しても良いでしょう。

あくまで痛みを和らげるだけのものであり、根本的に効果があるわけではありません。安静にしていて痛みが改善されれば良いですが、長引く場合は医者に診てもらうことをお勧めします。

冷やす・温める

膝の皿

痛みの対処として、冷やす方法や温める方法もあります。適切に対処できれば効果がありますが、間違うと痛みが悪化してしまう可能性があります。

基本的には、痛みが出てきた急性期には冷やし、症状が安定してきた慢性期には温めます。

急性期は、血流量が増加し、腫れや熱感、痛みを引き起こします。ですので、冷やすことで腫れや熱を下げることが重要です。水で濡らしたタオルや氷枕など使って冷やすと良いでしょう。

慢性期は、逆に温めることによって血流を改善し、栄養を届けたり老廃物の排出を促進させることで、回復を早めます。温湿布やゆっくりお風呂に浸かることで、温めることができます。

もし急性期と慢性期を迷うことが合ったら、実際に痛い部分を触ってみてください。痛くない部分と比較することで判断基準の1つとなります。

サポーターやテーピング

膝の皿

膝のサポーターの役割は、膝関節を固定させることにより、膝への負担を軽減することです。また、膝を温め、血流改善によって回復を早める副次的な効果も期待されます。

注意点として、常にサポーターをつけたままにしないことです。サポーターはしっかりと膝を固定させるため、長時間使用していると、むしろ血流が悪くなってしまいます。

時間を決めたり、運動時にのみ着用するなど、サポーターに頼りきらないようにしましょう。

またサポーター以外に同じような効果が期待できるのが、テーピングです。テーピングは、個人に合った強さや場所を固定できる点がメリットです。ただ、サポータより付け方が難しく、しっかりと効果を出すためにも、理学療法士などの専門家に1度教わった方がよいでしょう。

病院やクリニックでの治療法

膝の皿

薬物療法

薬物療法には、飲み薬などの内服薬や湿布や塗り薬などの外服薬、注射などの種類があります。市販の薬より強力な薬物を使用することで痛みを抑えます。

基本的に、膝の痛みや疾患に関する薬物療法は、根本的に治すのではなく、症状改善や悪化を防ぐことを目的としています。

主に飲み薬や外用薬では、炎症や痛みを抑える、アセトアミノフェンやNSAID(非ステロイド系抗炎症薬)が使われます。これらでも痛みが治らない場合、より強力なオピオイドという薬や、ステロイドの膝関節内注射などを使用することもあります。

また、ヒアルロン酸注射というものもあります。ヒアルロン酸は、関節液(関節内の内部を満たす液)の主成分です。粘り気や弾力性があり、衝撃吸収や膝の滑らかな動きを助ける役割があります。

炎症や加齢によりヒアルロン酸の濃度が減ってしまうので、注射によって補うことで膝の痛みを改善させる治療法です。

手術療法

上記のような薬物療法で痛みが引かなかったり、症状がかなり進行してしまった場合は、手術が選択肢の1つになります。

主な種類として、膝を少しだけ切開し、内視鏡を挿入し軟骨や半月板の処理を行う「関節鏡手術」、すねや太ももの骨を切ることによって膝関節を矯正する「骨切り術」、損傷した関節を人工関節に置き換える「人工膝関節置換術」などがあります。

どの手術法が良いかは、疾患の種類や年齢、重症度などによって変わってきます。希望しない手術を強制させれることはありませんので、医者とよく相談して納得できる方法を選びましょう。

再生医療について

膝の皿

再生医療とは?

近年、再生医療という新しい治療法が注目されています。再生医療とは、幹細胞を用いて病気や怪我により損傷した組織や臓器を修復、再生させる治療法です。

幹細胞には、怪我や病気などで欠損した細胞を補充し、組織や臓器の機能や形状を保つ役割があります。

従来の治療法では、手術以外で根本的な治療を行うのは困難でしたが、再生医療では、手術なしで根本的な治療効果が期待できる点が大きなメリットです。

一方で、最先端の医療のため、安全性が完全に確立されていなかったり、そもそも受けられる医療施設などが少ないという課題があります。

具体的な再生医療治療法

PRP療法

PRP(多血小板血漿)とは、血液中の血小板を濃縮した液であり、損傷した組織の修復を促進する「成長因子」が豊富に含まれています。PRPを関節内に注射することによって、痛みの緩和や、症状悪化を抑制することが期待されています。

また、自分自身から採血した血液を使用するため、副作用が少ないです。

ASC療法

ASCとは「脂肪由来幹細胞」のことで、その名の通り脂肪組織の幹細胞を採取して、膝関節に投与する治療法です。ASCには、骨や軟骨組織へと分化し、損傷した関節を回復させることが期待されています。また抗炎症作用もあり、痛みの緩和の効果もあります。

予防法

適度な運動

膝の痛みの予防には、運動が大切です。先述しましたが、筋力の低下は膝の痛みにつながります。加齢に伴い筋肉量は低下しますので、運動して維持できるようにしましょう。しかし過度な運動は、逆に膝に負荷がかり過ぎてしまうため注意が必要です。

ストレッチ

膝の皿

同じく、関節や筋肉の柔軟性が低下は、膝の痛みの原因になります。過度なストレッチはせずに、適度なストレッチを心がけて柔軟性を高めていきましょう。

自分の足に合った靴を履く

自分の足に合っていない靴を履いていると、足を痛めるだけでなく、痛みを引き起こす原因にもなります。足が痛んだり、違和感がある靴は履かず、違うものを履くようにしましょう。

また、クッション性の高い靴を選ぶことで、膝への負荷を軽減できます。

まとめ

この記事では、膝の皿の痛みの原因や症状の特徴、治療方法などについて解説しました。

放置や誤った対処法をしてしまうことで、悪化する可能性があります。原因をしっかりと突き止め、適切に治療または予防していくことが大切です。

  • WEB予約
  • LINE予約・相談

おすすめの記事

最近の記事

Scroll Top